髙橋のブログ

只の釧路高専生が日常の出来事を書き連ねていく

趣味とは如何に?

【髙橋の自己紹介】

 釧路高専4年の学校生活エンジョイしているTwitter変人

 趣味が30以上あり、現在も続々と更新中(最近ダンスやってみたいらしいよ)趣味の歴と年齢が合わないことでお馴染み。

 何かと変人。ジャニオタな祖母のおかげで遺伝子レベルでジャニオタだし親が胎児のときより聞かせていたジャズは変態レベルでオタクになった。音楽関係の趣味は激強。

 

 

【髙橋の趣味が多い理由】

 髙橋家三兄弟の末っ子として誕生した私は上の兄二人と年が離れていたので、物事の区別がつかないうちに家族全員が私に構っていた。(特に兄はシスコンだった優しかったので学校から帰ってきたらすぐに遊んでくれた)

 そんな家族は個性が強く、

 父 ジャズ・読書・コーヒー・料理・アクセサリー巡り・食旅行・日向ぼっこ

 

 母 シティポップ・パソコン・歌・旅行・アウトドア・車・昼寝

 

 長男 バンドコピー(ベース)・LIVE巡り・少女漫画読む・ファッション・ゲーム

 

 次男 ライブ巡り・料理・海外旅行・ゲーム・読書・ファッション・スヌーピー

など、とにかく多趣味の集合体みたいな家族構成なので私が日本語を話せるようになる前に音楽やゲーム・読書は身近にあった。

 そうなると好奇心旺盛な末っ子は何でも真似したがるので兄の服を着てみたり(新品の服よりおさがりが好きだった)・母と一緒に歌ってみたり、小学生に上がると父と一緒に料理をしたりと順調にオタクを極めて行った。

 

【なんか聞こえ方が違う?】

 小学校に上がると必須になる音楽の授業。当然歌を歌わされる。(うちの学校は合唱に力を入れていたので尚更)そうなるとみんなで一斉に歌を歌うのだが私だけ主旋律を聞き取ることができなかった

 先生は主旋律しか弾いてないのに聞き取れない。なぜか、音が二重に聞こえてしまう。これはまずい、、、みんなで一斉に歌う合唱で私だけ歌わないのは怒られる、、、と思い家でメロディをピアノで弾いたりした。

 何とかピンチを切り抜けた私は、その後母親に頑張って困っている内容を伝えた。すると、母親も同じような経験があるらしくそこで初めて”相対音感”なるものを知った。

 

相対音感とは?】

「ある音の高さを基準に、他の音の高さを判別する能力」と説明されることも多い。調性音楽、旋法による音楽の演奏を前提とした場合、より実践的には「音階を辿る能力」といえる。

どちらの音のほうが高い、といった程度の相対音感は一般の人でも多くが持っているが、複数の音の音程を長二度完全四度などといった具合に正確に把握する、という音楽家に必要な水準において、相対音感が鋭い(鈍い)、といったニュアンスで「相対音感が在る(無い)」などという言い方もされる。

 

相対音感を持つ人の特徴】

  • 相対音感だけを持つ人は絶対音感とは違い基準音を提示されないと音名を答えることが難しい。
  • 相対音感だけを持つ人は無調音楽など、調性がまったく感じられないような音楽の弦楽器声楽、即興演奏での演奏においては苦手だとされている(注: ジャズにおいては相対音感が重視され、即興演奏にはかえって有利である)。
  • 絶対音感を身につけるには幼児期に適切な指導や訓練を受けることが必要であるが、相対音感は訓練を重ねれば年齢を問わずに鍛えられる。
  • 習得の速さや到達レベルには個人的資質が強く関わる。
  • 違和感なく移動ドで歌うことが容易にできる。

 

【自分の特異体質を生かして】

 なんだかよくわからないがこの体質を生かして何かやってみたいな…と思うようになった小学校時代。友達と共通の音楽(ボカロ系)があったので休み時間にハモネプ遊びしてみたり、音ゲーでリズム感鍛えて曲作ったりしてみた。

 

【音楽にドはまり】

 上記の様な小学校生活を送っていた結果中学でドラムとピアノとゴスペルを習い始める。(勉強とか知らなーいみたいな感じの生活をしてた)習い事は週3日だがスタジオは空いていればいつでも利用可能だったため平日は学校終わり16時‐21時まで練習したり休日はほぼ半日スタジオに籠ってた。

 そんな生活を1年続けていると先生から「エレクトーンの大会に出ないかい?」と声を掛けられエレクトーンも始め、演奏会で鍵盤楽器のトリオも組まされたのでシンセサイザも始め気づけば音楽にドはまり。

 本格的に曲を作り始めたのもこの頃。楽園の様な毎日を過ごしていた。

 しかし、高専は札幌から遠く離れた釧路… 音楽あきらめるか… とはならず、高専に入ってもカラオケiphoneの楽器を使って作曲してた。

 

【気づいたら趣味で溢れる生活】

 音楽関係だけでもかなりの趣味が多く起きても寝ての音楽ばかりだったが、それに伴って絵画や喫茶店巡り・紅茶・読書など音楽にゆかりのあるものを探していくうちに趣味が増えました(ブラックホールかよ)。

 今では30種類以上の趣味に加えて小説を書いてみたりアクセサリーを自作したりなど時間を有効活用して趣味を満喫した生活を送っている。

f:id:Sayaka1116:20200725232740p:plain

私の趣味一覧

 

 

【子供の時が大切】

 こんなに趣味が多いのも元をたどれば幼少期の様々な体験が起因していた。つまり、小さなお子さんを育てている保護者の皆さんには音楽関係。特に”ジャズ”を聞かせてあげてほしい。

 理由は、下のパワーポイントにまとめているので見ればわかる。子どもの教育に力を入れている方こそ音楽を体験させてあげるべきだ。(ソースは私の家族)(謎に高学歴)(家族の中で一番学歴が低い私は頭が上がらない)

 

―私の作成したジャズプレゼンー

https://1drv.ms/p/s!Amt5qAlR-jMkkhpJbbhKwT3INPuk?e=KxIEJY

 

つまりみんな音楽を聞こう!!

実際どうなの? 1Dayオンラインインターン内容

【自己紹介】

皆さんこんにちは😙

釧路高専4年の髙橋さやかです!電子工学分野でプログラムを勉強しています💝

好きなものは本と絵画です😍

得意なことは部屋の改造と作曲です❣

 

【はじめに】

今回はオンラインインターンのコツを伝えていこうと思います!

 

”そもそもオンラインインターンとは?”

従来のインターンは実際に各企業に行き何週間かの仕事体験を行っていた。しかし、コロナウィルスの影響でパソコンやスマートフォンを媒介して企業体験を行い企業側が一人一人の特性を見ることがオンラインインターンである。

 

3日以内のものはインターンと名乗ってはいけない。あくまで職業体験や仕事体験と書かなければならない

 

【本題】

オンラインインターンと一口に言っても様々なものがあります!

1.1Day仕事体験

2.2Weekオンラインインターン

3.実践型オンラインインターン(日数は様々)

 

今回は、1を紹介いたします。

 

【1Day仕事体験】

企業が一番行っているインターン方法です

1日で完結するインターンなので休日などに参加する学生が多い印象。また、学歴も様々でした。私が参加した某オンラインビジネスの会社はプログラマーを目指している方やどういった職種に就きたいか決まっていないので参考にしたい方など目的が様々でお昼休憩時の雑談でお話をしました。

 

まず1日の日程を書き出します。

10:00-12:00 企業説明

        (どんな会社か?どのような人材を求めているか?社長から一言)

12:00-13:00 チームを組んで自己紹介

        (プログラム終了時までのチームを組みます)

13:00-14:00 昼休憩

        (おおよそ雑談兼昼食タイム たまに企業の方がお話に来ます)

14:00-17:00 実際にビジネスの提案や課題の解決策を提案

        (私が参加した企業はHPの依頼を受けたがコストと作成するサービスを決めるといった内容でした) 

17:00-17:30 提案結果発表&締めの言葉

        (提案した内容の中で一番良かったチームの発表と次回開催の短期インターン告知といったところです)

 

【企業説明】

・人事採用担当者の説明

・会社の概要

・社長からのお話

 

 まず、人事採用担当者から自己紹介があります。会社に入社して何年目か?どのような仕事をしているか?趣味やあだ名なども教えてくれます。

 次に会社の概要です。どのようなことを行っているのか?どの会社と提携しているか?他には各部署の説明などです。(部署の説明や福祉関係はスクショしておくと便利です

 最後に社長からのお話です。会社設立の経緯やどのような人材を求めているかなど、かなり熱を持ってお話なさいました。

 

【昼休憩】

 ここが一番楽しいところ!学生同士で話をする場です!事前に用意していたフレンチトーストとホットココアを頂きながら他学校の学生さんに「どこの学校通っていますか?」や「どのような経緯でこのインターン参加しましたか?」など様々なお話をしました。

 途中で人事担当者がルームに参加されて学生との交流を諮っていました。学生からの質問は「この企業に入りたいと思った理由」や「長期インターンの予定はあるか?」などでした(参考までに)。

 ゆったりとお話して一時間はあっという間でした!皆さん和気あいあいと話せて個人的にはとても嬉しかったです👍

 

【ビジネス提案】

 私が参加した企業は[協定企業からHP作成の依頼が来た]という内容を想定してコスト面や詳しい内容を詰めていくビジネス提案でした。

 20分の話し合い+5分のメンタリングを3回行い最終的にどのようなコスト・プランにするか発表するものでした。

 まず、ざっくり資料を配布し説明に入ります。決めてほしい内容や資料の見方をこれでもかというほど時間をかけて説明してくださいました。

 次に、話し合いの時間です。基本的に資料を見ながらコストや内容を決めていきました。ここでのコツは、相手が何を求めているかではなくどこで悩んでいるかやそこを解決するとどのような良い点があるか?など話の裏側も考えることです。

 メンタリングの内容は私たちの質問に対してのフィードバックが基本でした。(ぶっちゃけメンタリング初心者なんだろうなぁという印象)

 

【結果発表&締めの言葉】

 結果発表は複数あるグループの中で一番良かったところが発表されました。そのほかには各グループの良かった点と改善点をお話なさいました。そして締めは次回のインターン告知などでした。

 

【まとめ】

 どうでしたか?基本的な1Day企業体験の流れと押さえておきたいポイントをまとめました。実際参加してみて他学生とお話できるという利点はあるもののやりたいことが決まっている私には向いていないインターン内容でした。(やりたいことが明確化していない学生さんには企業がどのようなことをしているか参考になるかも?

 この記事を読んでいる学生各位は将来どの職種に就きたいか決まっているのでしょうか?決まっているのならば、次回の長期インターンの記事を読むことをお勧めします。

イノベーションを生み出す無敵の思考とフレームワーク

自己紹介

 北海道の最東端に位置する高専に在籍。電子工学分野の4年生。

 最近は、学校でも課外活動でもプレゼンしがち。謎に3か月お菓子禁止令を発動中。過去に1年間お菓子禁止令を出して達成する鋼の意志を持っている。爽健美茶が好き。

 

f:id:Sayaka1116:20200714215330j:plain

 

本題

 今回も"Business-Design-Lab"の第四回講座に参加しました!!

 主な内容は以下の3点です。

 

1:イノベーションを構造的に証明する意義

2:SHIFT-構造的に新たな価値を伝える技法

3:IMAGINE-アイデアの強制発想と評価法

 

この内容についてお伝えします。

 

イノベーションを構造的に証明する意義

ー捉え方の観点

 皆さんは、「良い考えが見つかった!」けど中々相手に伝わらない…そんな経験はありませんか?それは、”良い理由を説明できない・主張が強い人の意見にのまれる”などの理由が大半だと思います。

 では、なぜ伝わらないということが起こるのか?それは”イデアを構造的にとらえていない”からです。

 どうしたら伝わるのか?ズバリ”構造の中にアイデアを置く”と伝わります!なんとなくアイデアだけが浮かんでいるよりも、具体的な構造の中にアイデアを落とし込むと伝わるのです。

 

SHIFT

-構造的に新たな価値を伝える技法

 SHIFTとは何か?それは以下の図(図1)のことです。具体的にアイデアを構造の中に落とし込むために縦軸と横軸を決めてアイデアがどこに位置するかを可視化する

ものです。

 私たちは、「人間が運動習慣を身につけられない問題」を可視化するためにSHIFTを書きました(図2)。

 

f:id:Sayaka1116:20200714222013p:plain

図1:SHIFTとは何か?

f:id:Sayaka1116:20200714222215p:plain

図2:実際に私たちが書いたSHIFT

 

IMAGINE

-アイデアの強制発想と評価法

 最後のIMAGINEはとても難しかったです。実際ビジネスコンテストに複数回出場していきながら自分の中に落とし込んで納得させる部分が多い気がします。アイデアの可視化や基準などはできますが評価基準が難しく中々基準通りに進めづらいです。

 しかし、ビジネスやプロダクトなどを考えるときに強い武器になりますので覚えておくと便利です。参考までに図を載せておきます(図3)。

f:id:Sayaka1116:20200714223051p:plain

図3:アイデアの評価基準

 

まとめ

 今回は、少し難しい内容となっていた講座でした。実際、私はSHIFTの図を書くのが2回目でした。しかし、軸決めとその軸に沿った内容を配置するのが難しかったです。

 ただ、この講座で学んだことを活用すればビジネスコンテストなどかなり優位になると思います。

・今までにないアイデアである

・実現可能であること

・議論を生むこと

  →直観に反するし批判も受けるが実現可能である(大切)

ぜひ、上記の3つを覚えて実際に活用していきましょう。

 

 

「伝わるプレゼン」の極意~Business-Design-Lab~

自己紹介

北海道の最東端に位置する高専の4年生。電子工学分野専攻。

趣味は読書,音楽を聴くこと,美術館巡り,生け花。

ここだけの特技:相対音感持ってます

 

f:id:Sayaka1116:20200714191934j:plain

 

本題

皆さんご周知の高専キャリアが開催している”Business-Design-Lab”の第三回講座に参加しました!!

今回のお題は「伝わるプレゼン」ということで主に4つのことについて行いました。

 

1:成功するアイデアの法則(SUCCESS)

2:意外性をつかむ(Unexpected)

3:感情に訴える(Emotional)

4:物語性(Story)

成功するアイデアの法則

ーSUCCESS

 

皆さんは、初対面の方から自己紹介を受けたときどれくらい頭に残っていますか?

もしかして”話を聴いてたけど3割くらいしか覚えてない”という方も多いと思います。

そこで、成功する伝え方の法則をお伝えします。

f:id:Sayaka1116:20200714200917j:plain

この画像を見ていただければわかる通りSUCCESSという6つのポイントを押さえて話すと伝わりやすく印象に残りやすいプレゼンとなります!

 

意外性をつかむ

Unexpected

 まず、話を伝えたいときはつまらない話をしても印象に残りません。スパイスがないと話が右から左に流れてしまいます。

 そこで”意外性”という観点が重要になってきます。例えば、「最近面白い本があって、、、」という話し始めより「この本を読むと好きな人に告白するときほぼ成功するからさ、、、」といった話始めの方が話を聴きます。

 なので、ポイント1つ目は”意外性”です。

 

感情に訴える

ーEmotional

 皆さんが、話を聴くときにもしくはテレビや映画を見るときについつい気になってしまうことって何ですか?私はよく、奇跡体験ア○○リーバボーを見ます。そこで、気にしているわけではないのについつい見てしまう内容は感動物語です。

 やはり、人間は感情がありますのでそこを突いて話を進めると注目して聞き入れてくれるはずです。

  ポイント二つ目は”感情論”です。

 

物語性

ーStory

  物語性とは?という方は多く存在すると思います。なぜなら、話をするときにほとんどの人間が順序だてて話し始めるからです。

 しかし、改めて自身を振り返ってみましょう。話をするときに物語性に重きを置いてみてください。5W1Hをきちんと伝えているか?結果どうなったのか?そこから得られた情報は?などなど。

 話の一番重要な点は”物語”です。

 

まとめ

 どうでしたか?「伝わるプレゼン」の極意伝わりましたでしょうか?基本的に私の記事は”3分以内で読める”を目標として書いています。この記事を見て、「プレゼンするときは意外性感情論物語を思い出していただけると私が喜びます。

 ぜひプレゼンの際にはご活用ください!!

 

 

高専キャリアの”Business-Design-Lab”が気になった方はこちらのリンクで詳細が分かります!

online.kosen-career.tech

ビジネスコンテストで学びたいスキル~初参加こそ成長するコツ~

⚠この記事は2020/6/13に株式会社_プロッセルの方で書かせていただいた記事となっております

詳細は下記のリンクへ

www.wantedly.com

自己紹介

毎朝起きて一番最初にすることは掃除の髙橋です。

日本の最東端の高専で学業に勤しんでいる19歳。

何事も挑戦して成長していくタイプ。意志の強さは誰にも負けない。

 

本題

今回はビジネスコンテストで大切なスキルについて私の体験を元にお伝えして行きます。

特に初参加!ビジネスとは無縁の生活を送っています!そんな人こそ読んでほしいですね!

1 アイスブレイクの重要

2 ペルソナの見方

3 他社との差別化

4 お金を生み出す方法

アイスブレイクの重要性

ー仲間意識の確立

まず、ビジネス以前に何事も仲間と仲が良く無ければ意見を言いづらかったり頑張って意見を言っても反応が無かったりなど一つ一つの物事に対してやりづらさを感じてしまいますよね?

なので、会議やビジネスなどの話し合いをするときはまずアイスブレイク(何でもない雑談)を1時間程行ってみましょう。とても重要です!!

話す内容は、趣味やマイブーム・学業の話(コロナの影響で対面授業か?などの話が盛り上がりました)など話したい内容であれば何でも大丈夫です。

 

ペルソナの見方

ー利用者の見つけ方

アイスブレイクがある程度できるようになったらビジネス立案の話に入ると思います。

そこで大切なのが”ペルソナ”です。

ペルソナとはサービスを利用するターゲットとなる顧客モデルのこと。分かりやすく伝えると、サービス利用者のことです。

具体的にこんなサービス提案してみたい!と思っても実際にそのサービスを使ってくれる人がいるのか?という問題が上がってきます。

この問題を解決する方法は、<自分やチームメンバーが利用したいか>という点が重要になってきます。

そのチームの中で約半数がサービスを利用したいと思っているのであればペルソナを考えるときに作りやすいです。しかし、客観的な意見も大切なのでサービスを利用したい側7割そうではない側3割だと理想的です。

 

他社との差別化

ー 実際にサービスを動かしてみる

ビジネス大詰めの段階で重要になってくる点は他社との差別化・マネタイズ方法です。

まず他社との差別化は何故重要なのかというと、サービスを提案するにあたりそのサービスが大手企業などで行われていたら顧客が大手に流れて行ってしまいます。ニーズはあるが利用者がいないとサービスは続かないですよね?

なので、自分たちが提案するからこそ価値があるものを考えましょう。

実際にサービスを動かしてみると尚良しです!!(これをトラクションと言います)

お金を生み出す方法

ーサービスの基盤

マネタイズとは、サービスからお金を生み出す方法のことです。

サービスを運営するにあたり、マネタイズが重要なことは一目瞭然です。ある意味サービスの基盤となる点なのでここがしっかりしていないと何年後ー何十年後の未来が見えてきませんよね。なので、どれくらいの金額でどのような年代の利用者を想定するのかを考えましょう。

ざっくり、サービスにかかる金額(広告やメンテナンス費)と課金金額(利用者から徴収する料金)などの計算を行ってみると良いですね。

 

まとめ

今回はビジネスコンテストで学びたい3つのスキルを書きました!

オンコン#5 四日目の今日。ここからが勝負です。ぜひ3つのスキルを駆使して楽しい事業立案を目指しましょう!

難しい事業提案。4日目からが修羅場です!頑張りましょう!!

 

ビジネス知識「0」で挑んだ~オンコンに参加して少しずつ成長した話~

⚠この記事は2020/6/13に株式会社_プロッセルの方で書かせていただいた記事となっております

詳細は下記のリンクへ

www.wantedly.com

自己紹介

 最近読んだ本が感慨深い内感激している髙橋です。日本の最東端の高専で学業に勤しんでいる19歳。読書量は年200冊。楽しそうなことと爽健美茶が大好きです。

 

 

本題

今回は「Online Intern Contest 2020」(通称、オンコン)に出場した経験を題材に書いていきます!今日から始まったオンコン第5弾(以下、#5)!!!私は、#2から#4まで参加していました。その中でも、最初に参加した#2はとても大変でした。

具体的な内容を伝えると4つあります。

1ビジコンって何?
2経験者が居ないチーム
3飛び交うビジネス用語
4サービス立案の難しさ(一進一退の日々)

この問題について一つ一つ解説していきます。

 

オンコンって何?

Twitterで偶然オンコンを発見

”コロナで外出自粛中の昨今。

何か、面白そうな話題ないかなぁ…”と考えながらTwitterを弄っていたら′オンコン#2′の応募フォームが流れてきました。さらに、知り合いも何人か参加するということで’オンコン’が何かわからずのまま応募してみました。

しかし、ここで大きな壁にぶつかります。

    ”オンコンって何?” ”ビジコンって何?”

北海道の最東端で冴えない学生生活を送っていた身からすると、ビジネスという概念すらも分からず事前に調べてみたとはいえ付け焼刃の知識しかないまま参加しました。

 

経験者が居ないチーム

ー 進め方やサービス内容を試行錯誤
 私のチームは自分含め4人でした。また、1人途中参加になるという連絡を受け初日から2日間は3人で活動していました。

さらに、ビジネスコンテスト経験者が1人も居ないチームに配属されたので進め方やサービスの内容など、とにかく手探り部分が多く試行錯誤しました。

1日目:チーム内のルールとリーダー決め

2日目:自分たちが持ってる身近な課題について検討

という流れでした。しかし課題がまとまらず、一歩進んでは立ち止まることの繰り返し。そんなとき待望の4人目が参加してくれて立ち止まっていたサービス立案の話が順調に進み始めました。

途中参加のメンバーが人の話をまとめる能力に長けておりさらにリーダーとなったメンバーが進め上手、留学経験が豊富なメンバーも視野が広く課題点や問題定義などを行ってくれてチーム仲が格段に良くなりました。

 

飛び交うビジネス用語

ー わからない言葉はひたすらメモ

順調にチームが周りはじめて一人一人が積極的に発言をするようになった点は良かったのですが、ここでもまた壁にぶつかります。

    ”ビジネス用語が分からない…”

チームビルディングやソリューション、マネタイズなど経営学を学んでいる学生ならば基本の言葉なのでしょう。しかし、上記の通り片田舎でエンジニアを目指して勉学に勤しんでいる19歳には難しすぎる…

メンタリング(ビジネスについての質問に応えてくれる場所)で出た言葉をひたすらメモしながら一つ一つ検索し、意味を理解するのに2時間という事が毎日ありました。

自分から学びに行く姿勢でないと話についていけない。ある意味実践的な場でした。

サービス立案の難しさ

ー 一進一退の日々

様々な問題に立ち向かい自分なりに試行錯誤しながらも進んできた’オンコン’3日目。

提案したサービスがマネタイズ(サービスからお金を生み出すこと)の面で行き詰まり破綻。一から新しいサービスを考えるかそれとも破綻したサービス内容を頑張って改善してゆくかかなり悩みました。結果的に一から作り直す方向に決まりましたがそもそもこの時点で’オンコン’4日目。残り3日で仕上げるには中々切羽詰まった状況で発表のスライド作成やメンターさんへの質問をまとめたり全て同時並行で動いていました。

 

まとめ

ー 未知の分野に飛び込みたい

上記の様に、自分の問題点や課題点が浮き彫りとなり未知の分野にも飛び込んでいきたい!もっとビジネスについて学びたいという思いが強くなりました。

また、完全オンラインのやり取りであるにもかかわらずチームメンバーととても仲良くなり日常で嬉しかったことや学校の話まで何でも話せるようになりました。(これはかなり凄いこと)

たった10日間という短い日数の中で”実際に会いたい!”と思うということは中々経験できない事だと思います。自分でも、自粛中に会いたいと思うような仲間が作れたことに驚いています。外出自粛解除になったら会いに行きます(宣言)

オンコン#2では優勝できませんでしたが、事業化提案のお声がけを頂き今はリリースに向けて活動しています。

たった10日間の活動が自分の価値観を変えるという素晴らしいイベントに出会えたことに感謝しおります。

【オンライン インターン コンテスト】#オンコン体験記-オンコンに出たら逆インターン貰った話-

f:id:Sayaka1116:20200708020352j:plain


⚠この記事は2020/6/13に株式会社_プロッセルの方で書かせていただいた記事となっております

詳しくは下記のリンクへ

note.com

 

自己紹介

髙橋 さやか
Twitter | @StrangarSayaka
釧路高専4年電子科在籍。19歳。
年間読書量は200冊以上で速読が特技。
将来はゼロから物を作り出す人材になりたいので日々成長中。

 

オンコンに3回連続で参加

最近、話題のOnlineInternContestに参加しました!!

期間は、一週間!#2から#4まで三回出場しました~!
課題もその時々によって変わり、メンバーも初対面の人たちと話し合いながら進めていくビジネス事業立案となってました。

全国の学生とオンラインで対話出来る!さらに、様々な観点で課題を検討できる!という点が非常に面白い!!そして楽しい!!です。

オンコンの活動内容

一週間(#4、#5では10日間)という短い期間で一つの課題についてディスカッションし、実際に企業の方にピッチをするという充実した内容
さらに、雑談などで学年も学校も違う人たちと交流できるので悩み相談や学校生活などで話題のことなど活発に交流ができます!!

 

インターンを貰った

また、私個人のエピソードなのですがエントリーシートにオンコンについて書いたらとある企業からインターンに参加しませんかという通知が来ました⋆⸜(*꒳* )⸝

オンコンを通して成長した3つのこと

オンコンを通して私が成長できた点は、

①社交性が上がった
②ビジネスについて理論的にはなせるようになった
③就活が少し楽になった

見ず知らずの人たちと取り組む事や雑談で自分が少しずつ成長してる実感が湧くので一週間で成長したい!挑戦したい人はぜひオンコンに参加しましょう。

oncon2020-6.prossell.jp